47=高札場跡

碑文:

「高札」とは、法令・禁令など板札に墨書きし、ひと目につきやすい場所に掲示したもので、ここは、明治6年まで、野州烏山藩の高札場であった。

厚木市林3-5-43付近

改訂版の本の中に掲載されている写真の背景には企業の倉庫のような場所だが、現在はマンションが建設されておりその道路際にある。

 

38=三田小学校跡

碑文:

三田小学校とは、明治6年5月静学館(妻田村)支校「三田小学校」としてこの地に創立され、明治20年に「尋常三田小学校」と改称し、昭和48年7月に児童の急増にともない、現在の場所に移転された。

八幡神社階段上り口右側に設置されています。分かりずらい場所です。

36=睦合村役場跡

碑文:

明治22年に三田、及川、林、妻田、棚沢、下川入の6箇村により愛甲郡三田村外5箇村組合村となる。その後、昭和20年に6箇村が合併し、互いに仲良く睦み合うという意味から睦合村となり、昭和30年までこの地に村役場が置かれた。また、平安時代、この一帯は、印山郷と呼ばれていた。

三田老人憩いの家入り口に設置されています。

25=諏訪の森

碑文:

甲州の武田信玄が小田原の北条氏攻略の帰路の際に三増合戦が展開され、この時の記録「甲陽軍鑑」によると、この地が諏訪の森である。現在の下川入諏訪神社で、通称「六本松」と呼ばれている。

 

9=牛頭天王社・天王免旧地(ごずてんのうしゃ・てんのうめんきゅうち)

碑文:

現厚木神社の前身である牛頭天王が祀られていた所で、字名を天王免と称し、天王社が祀られている事から税が免除されていた地です。牛頭天王は、インドの厄病除けの神様で、社の創建は古く、平安時代の天延年間に右大臣の藤原伊尹が観請、創建したと伝わる。

30=吾妻坂古墳

国道129号線下依知交差点から坂を下り吾妻坂下交差点の手前にあります。ここから更に下った所に「巡礼道」の道標があります。

 

 

 

 

 

 

吾妻坂古墳は、四世紀後半から五世紀初頭に造られたと推定され、墳丘の規模や発掘調査によって発見された青銅鏡、鉄剣、勾玉(まがたま)など多数の出土品から考え、政治的、経済的にもかなり有力な人物の墓であったとみられている。

Google Mapで見る

 

20=上依知渡船場

何度か通った道も横断歩道に何気なく設置されていた。ここも住所表記を地図で検索された場所ではなく近隣を何度も徘徊してしまった。道路向かいの広場の先が渡船場だったのか?

スライドショーには JavaScript が必要です。

中世から古道八王子道の上依知村と対岸当麻村を結ぶ相模川の渡船場があった。
江戸時代に盛んとなった大山参りには、埼玉・八王子方面からの大山道として大いに利用された。
明治期には上依知に委託運営されていたが、昭和三年の増水で渡船に被害が出て、昭和橋が完成した昭和六年、その役目を終えた。